
さてさて、恒例になったオヤジぐるめ隊の出没先は・・・
今回の幹事役となったUターンさんのお膝元、
西武新宿線「富士見台」にて。
いったい、どんなお店がUターンさんの御眼鏡にかなったのか、
ちょっと、楽しみ。(^_^.)

店頭には、本日のおすすめメニューが。
ふむ、あれとそれと、これは外せないよね。
などと、心ひそかに決めて、
いざ、入店。

まずは、お通し。
鯵と鰯のみぞれ和え。
ほどよい酢の風味がいいですね。

つづいては、お刺身盛り合わせ。
真ん中の白イカの上が赤ムロアジで、
そこから時計回りに・・・
赤貝 マゾイ アイナメ ハガツオ
再びアイナメ、金目。
とくにハガツオのトロリとした食感は最高。
マゾイの脂のノリもいい感じです。
こりゃ、もう、日本酒がなければ始まらない!

というわけで・・・
ねぶた(青森)と、かげとら(新潟)を注文。
さらりとした味わいの日本酒がお刺身に合いますね。

で、つまみ用に追加したのが、だだ茶豆。
独特の旨みと甘み、豆の濃い味は、
やっぱりだだ茶豆です。

こちら、ご主人おススメの卯の花煮。
手づくり感のある、ご飯にも合う卯の花です。

五色納豆。
さて、何の五色なのかという議論の末・・・
登場したのが、こちら。
正解は、ムロアジ、イカ、マグロ、納豆、黄身。
よーく、混ぜ混ぜして食べると絶品。

イカ・・・じゃありません。
こちら、マンボウの腸焼き。
軽く塩焼きしてあるので、スダチを絞って、一口。
ふむ、イカとエリンギを足して二で割ったような食感。
マンボウのお刺身も同じような食感ですが、
腸焼きは、まさに珍味。
これでマンボウの肝があったら鬼に金棒ですね。

ご主人が他のお客さんと話しているのを小耳にはさみ、
さっそく注文したのが、こちら。
ボタンエビ(青森産)。
ねっとりと甘みのある美味しさ。
で、ご主人が気を利かせて出してくれたのが・・・

ボタンエビの頭の塩焼き。
エビの濃厚な旨みを感じます。

酒飲みにはたまらない、ばくらい。
ホヤの香りがほんのり。
色合いも美しく、お酒が進んじゃいますね。

こちらは、このこ。
ナマコの卵巣の塩辛。
こちらも、お酒が進みます。


締めはこちら。
ちらしと、握り。
お腹の、あるべき場所に、あるべきように収まる・・・
そんな感じ。

お寿司のお供の、アラ汁。
アラたっぷりで、魚の旨みにあふれた味噌汁です。

見事な輝きの、新子。
ご主人とお話ししているときに、
「新子がありますよ」と言われて、
たまらずにお願いしてしまいました。
うーむ、酢のしめ加減が絶妙。
この季節ならではの、新子の繊細な旨みが
舌の上でダンスを踊ります。
食べ歩き1店目としては、最高の締めくくりの一品。
そんなわけで、次なる食べ歩きのお店に向かって、
オヤジぐるめ隊は舌なめずりして行くのでありました!

居酒屋 肴家まこと ( 富士見台 / 魚料理・海鮮料理 )
★★★★☆4.0
supported by ロケタッチグルメ
ブログ順位は、こちらをポチッとしていただけると、うれしいです!

にほんブログ村
人気Webランキングもポチッと応援お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
【関連する記事】
- 新橋「美の(よしの)」で如月の絶品コースを美酒とともに
- 高田馬場「米とサーカス」で21世紀を救う昆虫食に挑戦してきた
- 「魚八亭 千住店」で八丈島料理と名物ムロアジのくさやと島焼酎で乾杯
- 魚介を豪快に焼き焼きスタイルで食す「浜焼太郎 阿佐ヶ谷店」
- スパイスとハーブ使いの逸品メニューに酔う高円寺「ビリエット」
- 食べ歩きスタートは北千住「大国ホルモン」のヨーグルトのお酒で
- 二次会にて武蔵関「丸忠」の親父さんの意外な過去があきらかに
- 去りゆく午年にさよならのご挨拶「がんばれニッポン馬肉道場 馬喰ろう 神田店」で
- 刺身に琉球豚にスペイン風味釜飯に、なぜかカレーパン?を「大貫」で
- 食欲の秋のオヤジぐるめ隊の食べ歩きは「串焼き・ごっち」でスタート