
「きりんさい」だそうだ。
「麒麟」と「犀」ではない。
「きり」と「んさい」でもない。
麹町にある宮崎郷土料理の店「椎葉」で見つけた。
上記写真もじっと見つめても、わからない。
ひとくち食べる。
ん?
寒天やグミ、わらび餅のような食感。
味があるような、ないような……?
じつは、「きりんさい」は、テングサの一種の
「ムカデノリ」という海藻を煮詰めて固め、
それを味噌漬けにしたものとか。
宮崎の郷土料理だそうだ。
で、次に気になったのが「ガネ」。
ガネって、知らないがね!
(っていってる場合じゃない!)

「ガネ」というのは、
宮崎・都城地方の代表的な郷土料理。
ようするに、サツマイモや玉ねぎ、
ごぼう、にんじんなどが入った「かき揚げ」のこと。
サツマイモをつかうところが、「ガネ」なんだがね。
(しつこい!)
なぜ「ガネ」かというと・・・
「かに」に形が似ていることから、
「かに」がなまって「がね」になったとか。
蟹のような甲羅の感じや、
足のギザギザ感を活かして揚がれば大成功というわけ。
うーん。
宮崎料理って、知らないものがいっぱい。
郷土料理は奥が深い、とあらためて実感。
美味探究の旅への情熱が
いやが上にも高まった一夜でした。
ブログ順位はこちらをクリック!

にほんブログ村